新ホームページの宇和島店ブログが更新されました。
→→コチラをクリックすると最新のブログページへアクセスできます←←
新ホームページは→→コチラから←←アクセスしてください。
宇和島店のページへ直接アクセスは→→コチラから←←
2018年12月下旬より新ホームページにてブログを更新中です♪
是非アクセスしてくださいね~~~~~!!!!
新ホームページができました!!
→→コチラをクリック←←すると新しいホームページに飛びます♪
宇和島店の店舗ページへアクセスするのは→コチラをクリック←
※以下同じブログが新ホームページにも掲載されています☟
*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜
こんにちは♪宇和島店のいさみです☆
ここ数日冬らしい空気を肌で感じておりますが、皆様体調を崩されていないでしょうか??
さて、12月10日(月)国土交通省より、大雪時のチェーン規制の調整区間が発表されました。
愛媛県では国道56号線の鳥坂峠(西予宇和町~大洲市松尾)
鳥坂峠は今年初めの大雪で通行止めとなりました(毎年1回は通行止めになるような気もしますが)。国道ですが大雪で通行止めになる頻度は高く、途中乗り捨てている車を見かけることもしばしば・・・。
「え?スタッドレスタイヤなら通れるんでしょ?」
→通れません!!
スタッドレスタイヤでも、チェーンを装着していない車両は通行不可となります。しかし、チェーンを装着していれば、今まで通行止めで通れなかった所を、通ることができるようになります。
チェーン規制の概要
区間:全国で13区間(うち国道は6区間、高速道路は7区間)で調整中。
時期:大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪時。
場所:勾配の大きい峠部でこれまでに大規模な立ち往生などが発生した区間。
を対象としているそうです。
大雪が予報される2~3日前より通行止め実施の可能性もあるようなので、天気予報をしっかり確認する必要がありますね。
一番は不要不急の外出を控えることです!!
迂回路もありますが、迂回路も大渋滞。挙げ句スリップしたトラックが道をふさぎ、立ち往生した話も聞きますので、どうしても出かけないといけない場合は、充分な燃料と、防寒グッズ、小腹を満たすもの、念のためシャベルを持ってお出掛けください。
マフラーを雪で塞がれ、一酸化炭素中毒になる恐れもありますので、立ち往生にはまってしまった時は、定期的にマフラーに雪がかぶっていないか確認してください。(エンジンをかけっぱなしにしている場合)
※内容の一部は国土交通省のHPより引用しました。
具体的な開始時期はまだ先になるようですが、ひとまずこのような取組みがあることをお知らせしておきたくで今回ブログにしました。
スタッドレスタイヤの普及でチェーンを持たない方も多くなっていますが、もしもの時はやっぱりチェーンが一番です。
愛媛トヨペットでも販売(取り寄せ)しておりますが、雪が降る直前などは入手できない場合がありますので、余裕を持ってお買い求めくださいね。車種やチェーンの種類で金額はさまざまなので、気になるお客様は一度ご来店くださいませ♪
年内27日まで営業しております。
新ホームページができました!!
→→コチラをクリック←←すると新しいホームページに飛びます♪
宇和島店の店舗ページへアクセスするのは→コチラをクリック←
※以下同じブログが新ホームページにも掲載されています☟
*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜
※このイベントは終了致しました。
【次回予告】宇和島店ありがとう新春フェア~真冬の陣~2019年1月12日~14日開催!!
2018年12月8日(土)・9日(日)の2日間
宇和島店ありがとう&タイヤフェアの開催中です♪
皆様のご来店心よりお待ち申し上げております。
イベントその1.タイヤフェア
今使っているタイヤは大丈夫ですか?
カメムシが多いと雪がよく降ると言いますが、結構当たります。
(2017年はカメ大量発生→その冬大雪でした。)
今年は発生が少なく、予報でも暖冬と言われていますが、暖冬の時ほど「どか雪」が降るようですよ。スタッドレスタイヤは、雪が降る直前に購入しようと思っても、品薄でお買い求め頂けない場合がありますので、この機会にご検討くださいませ♪
もちろんノーマル(ラジアル)タイヤもお得ですよ!!
相談だけでもOKです♪^^
イベントその2.保険証券診断会
説明は受けたけどよく分からなかった。この特約本当にいるの??など、疑問に思ったままになっていませんか??車も保険も定期点検しましょう♪※当社の保険を勧めるものではなく、現在ご加入中の保険内容についてご確認いただくイベントです。他社の保険も大歓迎です!!現在ご加入中の保険証券をご持参くださいませ。
イベントその3.松ぼっくりでクリスマスツリー&おしょうがつりーをつくろう♪
※前回も開催しましたが大好評につき今回も開催いたします!!
松ぼっくりツリー&ドングリトトロを無料で作ることができます!!
ドングリは素材集めに苦戦して、数に限りがあるので先着順です・・・。
プラバンで作った葉っぱも可愛いですよ~☆
大人の方がハマリます!!(前回のイベントでも大人が夢中でした。)
男性の方も作っていましたよ~♪
そして、今回はお正月の「おしょうがつりー」も作ることができます。
前回楽しまれたお客様は是非、おしょうがつりーを作りにきてくださいね♪
どこかに出かけるついでに、愛媛トヨペット(株)宇和島店にもお立ち寄りくださいませ(^^)♪
インスタはじめました→TOYOPETみきゃんが目印☆
新ホームページができました!!
→→コチラをクリック←←すると新しいホームページに飛びます♪
宇和島店の店舗ページへアクセスするのは→コチラをクリック←
※以下同じブログが新ホームページにも掲載されています☟
*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜
※こちらのイベントは終了しました※
【最新のいべんと】次回のありがとうフェアは12月8日(土)・9日(日)の開催です。
2018年11月23日(金・祝)~25日(日)の3日間
宇和島店ありがとうフェアの開催です♪
皆様のご来店心よりお待ち申し上げております。
イベントその1.保険証券診断会
「説明は受けたけどよく分からなかった。」「この特約本当にいるの??」
など、疑問に思ったままになっていませんか??車も保険も定期点検しましょう♪
※当社の保険を勧めるものではなく、現在ご加入中の保険内容についてご確認いただくイベントです。
他社の保険も大歓迎です!
現在ご加入中の保険証券をご持参くださいませ。
イベントその2.タイヤチェック
12月8日(土)9日(日)にタイヤフェアを開催します♪その前に今使っているタイヤが大丈夫かどうかチェックしませんか??
当日チェックして交換するより事前に確認する方が、タイヤ交換時にお待ちいただく時間を短縮することができます。
チェック料は無料です♪時間も早いです
スタッドレスタイヤの溝が心配な方は、お手数ですが1本お持ちくださいませ。
イベントその3.松ぼっくりでクリスマスツリーをつくろう♪
松ぼっくりツリー&ドングリトトロを無料で作ることができます!!
ドングリは素材集めに苦戦して、数に限りがあるので先着順です・・・。
松ぼっくりはお客様にも頂いたりと、結構な数が集まりました。
そして、大人のほうがハマリます!!
老若男女問わず楽しめますので、ぜひ作りに来て下さい♪
もちろん来場プレゼント(食べ物)もご用意しております♪
3連休どこかに出かけるついでに、愛媛トヨペット(株)宇和島店にもお立ち寄りくださいませ(^^)♪
新ホームページができました!!
→→コチラをクリック←←すると新しいホームページに飛びます♪
宇和島店の店舗ページへアクセスするのは→コチラをクリック←
※以下同じブログが新ホームページにも掲載されています☟
*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜
こんにちは☆宇和島店の店頭スタッフ勇(いさみ)です。
愛車のハリアーで一人旅をするのが好きで、水族館と神社巡りを中心にプランを立てます。
でもインドアなので何もしないときは家から出ない、両極端な生活をしています。今日は私目線でハリアーの魅力をお届けしたいと思いますので、良ければお付き合いください♪
目次
1.さくっとハリアーの歴史
2.ここが知りたいハリアーの魅力
3.イチオシ装備はコレ!!
4.独断と偏見で比べるグレードの違いと見分け方
5.改めて「ハリアーの魅力」伝えます
画像右の30(さんまる)ハリアーには入社してからの思い出がいっぱい詰まっています。
初めての車ということもあり、色々とカスタムしながら大事に乗っていました。
特に、「縦グリル」は、会社の同期に手伝ってもらいながら自分で塗装をはがし、メッキグリルにしていました。
はっきりした顔立ちと、重厚感。後ろ姿は少しボテッとしていますが、それが30系ハリアーの良さです。(60系ハリアーの話は後ほど・・・)
☆先程30系30(さんまる)や60系と表記していましたが、これは車両型式の数字です。
(本来は「ASU65W-ANTST」のようにアルファベットと数字が並んでいます。)
1.さくっとハリアーの歴史
ハリアーは「街乗りSUV」の先駆けとなった車です。
◆◆10系:1997年12月~2003年2月◆◆
・「高級クロスオーバーSUV」という新たなジャンルを作り出した。のちにBMWやメルセデスが参入。
・「カムリグラシア」というステーションワゴンをモデルとしている。
・キャッチコピーは「WILD but FORMAL」ライオン頭の紳士が登場するCMが話題となった。
・北米では「RX」として販売。
◆◆30系:2003年2月~2013年7月◆◆
※実際の生産終了は2012年9月で、その後は在庫車両の販売のみ。
・2005年からハイブリッドモデルの販売開始。
・2009年国内のレクサス店で「RX」の販売開始。当時のハリアー乗り&欲しかった方なら知っている、
レクサス移行に伴いトヨペット店での販売終了の話。生産終了後はトヨタの公式ホームページ゙からも姿を消してしまいました。
◆◆60(65)系:2013年11月~◆◆
・実質の生産終了から約1年後の2013年11月、現行の60(65)系ハリアーの登場!!
(ハイブリッドモデルは2014年1月~)2017年6月にマイナーチェンジを行い、今に至る。
・マイナーチェンジ時に、3眼のヘッドランプと流れるウィンカー「LEDシーケンシャルターンランプ」が採用された。(その他もろもろ)
・60系:2WD/65系/4WD
※国内のみの販売。海外で現行HARRIERを見かけたら、それは日本で誰かが乗っていた中古車です!!
さくっとハリアーの歴史についてお話しましたが、レクサスブランドへ完全移行せず、
今なおトヨペット店で販売されているこの「ハリアー」ってなにがそんなに「魅力的」なのでしょうか??
2.ここが知りたいハリアーの魅力
①初代から現在まで一貫してカッコイイ!!
ハリアー誕生当時、クロスオーバー・SUVと聞いて連想されるのは恐らく
「パジェロ」「ランクル(プラド)「エスクード」「ジムニー」辺りでしょうか。
山道などの悪路を攻める車という表現が合う、トラックをベースとしたクロスオーバーが主流でした。
ハリアーはそんなカクカクのクロスオーバーとは全く異なる、ステーションワゴンをベースとした、お洒落な街乗りSUVとして発売されました。
現在に到るまでそのデザインは一貫しており、見てもすれ違っても乗っても
「カッコイイ車」として君臨し続けています。
②車高が高いので見やすい、乗りやすい!!
正確には、30系の方が見やすかったんですけどね(笑)
大きい車ですが、車高が高い分周りも見やすいので女性にも運転しやすく、地味に小回りが効きます。
運転していても安定しているので乗りやすい。疲れにくい。風にもそんなにあおられない!!
③スピードも申し分ない(ハイブリッド車)
モーターの分車両重量が重くなりますが、排気量が2.5L+モーターの力なので加速は抜群。
走行安定性も良いので、結構なスピードでも怖くない!!(それが逆に怖いですが…。)
30系に乗っていた方は、排気量が2.0Lになったガソリン車に物足りなさを感じるかもしれません。
燃費を気にしなければターボ車をオススメします。
3.ハリアーのイチオシ装備はこれ!!
①「レーダークルーズコントロール(追従機能付)」※全車標準装備
一定速度で走ってくれる「クルーズコントロール」に加え、「ミリ波レーダー」がついているので、
前の車のスピードに合わせて走行。更に!!前が停止したら停止し、その後発進するときはスイッチ操作や
アクセル操作を行うと、追従走行を再開する優れた機能が付いています。(※一例です。作動には条件があります。)
私はマイナーチェンジ前のハリアーなので速度設定が50~115km/hですが、今の型はなんと50~180km/hまで設定可能です。
(高速道路の制限速度が110km・120kmになることを想定すると115km/hではちょっと遅いからでしょう…。)
②「リヤフォグランプ」(寒冷地仕様とセットでメーカーオプション)
リヤフォグランプの役割とは、濃霧や豪雨豪雪など悪天候で視界不良の際、
後続車に自分の車の存在を知らせるために付けるものです。
見た目だけで選びましたが、濃霧が発生する地域があるので、大変便利です!!
③「マイコン制御チルト&スライド電動ムーンルーフ」(メーカーオプション)
付けなくて後悔したムーンルーフ…。前回30ハリアーの時は、水漏れしやすいと聞いてやめました。
今回は天井がロールタイプのシェードだったのでやめましたが、本当に付ければ良かった。
満天の星空を車の中から見ることができる方を選べば良かった…!!
次回買替える時は絶対にムーンルーフ付けます!!
(ただし、天井から多少のカタカタ音はしますので、敏感な方にはオススメしません。)
4.独断と偏見で比べるグレードの違いと見分け方
ハリアーに関するスペックやモデルの違いなどはこちらです。
独断と偏見で書いてますがハリアーはこんな感じ。
センターコンソール前にあるドリンクホルダーが小さくて、
コンビニなどのカップコーヒーを並べると干渉するのが唯一ネック。
5.改めて「ハリアーの魅力」伝えます
ハリアーは老若男女に愛されている車です。ここは販売店目線で言いますが…
若い方から人生ベテランの方までさまざまな年齢層のお客様が購入されます。
1人で乗っても良し、ファミリーで乗っても良し、夫婦で乗っても良し!!
ということで、ハリアーの話をとりとめもなく書きつらねましたが、
ハリアーの良さって伝えなくても伝わりますよね…?ハリアー好きな人は、ハリアーが好き。ただそれだけです!!
ハリアーは唯一無二の名車です!!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。伝えきれていないことがまだまだたくさんありますので、是非ご来店くださいませ♪
☆詳しいハリアーの情報→トヨタの公式HP
☆ハリアーの特別仕様車販売中!!小坂店のブログをどうぞ♪
新ホームページができました!!
→→コチラをクリック←←すると新しいホームページに飛びます♪
宇和島店の店舗ページへアクセスするのは→コチラをクリック←
※以下同じブログが新ホームページにも掲載されています☟
*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜
コンニチハ♪宇和島店のイサミです。
今日は、気になるあの噂にお答えします!!(どの噂?)
まずは、先日静岡県で行われた「第2回 全国トヨペット店カートグランプリ大会in富士スピードウェイ」の話題から。愛媛トヨペット(株)の優秀なメンバーで結成された、「Team Shikoku 88」の紅一点が、宇和島店より参戦していました♪
数少ない練習の中、タイムも2秒縮めることができました。
男性陣のアドバイスと、バイクで鍛えられたスピード感覚のお蔭ですね!
普段はバス通勤のかめちゃん。愛車は大型バイクです。(750cc)
そんなかめちゃんは、今年入社した新人スタッフです。
食欲旺盛で、最近太ったのが悩みです。
「来年もカート大会に出ます!!」とのこと。
来年は優勝トロフィー持って帰ってね♪
現在、輝く準優勝のトロフィーはかめちゃんとセットで宇和島店に展示しています。
お立ち寄りの際はぜひ見てみて下さいね♪
カートグランプリ大会の様子はコチラのブログをどうぞ
次の話題です(((((((( ・ω・)新店舗の話しですよ~♪
何の画像か質問したら、全員が工事現場と答えてくれそうな画像ですね。
そうです。この画像、実は・・・
愛媛トヨペット株式会社 宇和島店の新店舗・・・だけでなく
「愛媛トヨタ自動車株式会社×愛媛トヨペット株式会社」の合同店舗なんです!!
全国には、「同じ敷地に2社の建物があってそれぞれで仕事をしている合同店舗」はありますが、New宇和島店は「1つの建物で2社が一緒に仕事をする合同店舗」に生まれ変わります!!全国初です。愛媛トヨタさんは、同じグループ会社ということもあり、今回良縁に結ばれました。
場所は、現在の位置よりも市内へ650m程行った所です。スシローさんの隣の隣。余談ですが、新店舗の斜め前にはコメダ珈琲がオープンします。(10月31日予定だそうです♪)
随時「新店舗情報」もブログや店舗にて発信していきますので、引き続きチェックしてみてくださいね♪
(コメダ珈琲の話しをしたときに、かめちゃんをこめちゃんと呼んだのはここだけの秘密・・・。)
新ホームページができました!!
→→コチラをクリック←←すると新しいホームページに飛びます♪
宇和島店の店舗ページへアクセスするのは→コチラをクリック←
※以下同じブログが新ホームページにも掲載されています☟
*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜
こんにちは♪今回は宇和島店スタッフ 江里口With畠山&亀田でお送りします♪
「レスキューマン」
と、言われて何を思い浮かべますか?
ヒーローのような、消防関係のお仕事のような??想像をしてしまいそうですが
正解はこれです☟じゃじゃ~ん!!
車に積んでおくと役に立つ代物でございます。
このレスキューマン何ができるの??
子供がシートベルトに絡まって身動きが取れなくなってしまった。(無いと思いますが)
事故の衝撃でシートベルトがロックし、外れなくなってしまった。
そんな万が一の時に使えるのが「カッター部分」です。
刃が直接当たらないので、思い切って使えますね。
紐などは気持ちよく切れます。シートベルトは丈夫に作ってあるので、切るのに少し時間がかかるかもしれません。
応急処置に衣類も切ることができますよ。
水没でドアが開かない時、事故でドアが開かない時。
そんな万が一の時に使えるのが「ピック部分」です。
え?こんなもので??本当に割れるの??
それが割れるんですよ・・・。
先はかなりとがっているので、触ると痛いです。
使用方法ですが、ハンマーのように振りかざします。
割る場所は、「ドアガラスの隅(はしっこ)」です。
※中央部を割ると、勢い余ってガラスまで手を突っ込んでケガをする恐れがありますので、隅を割ってください。
※重要※
ただし、運転席・助手席のドアガラスを割ることができない車種もあります。
トヨペットの取扱車種で、割ることができない車種は以下の通りです。
・SAI(全グレード)
・プリウスPHV(全グレード)
・JPN TAXI(一部グレード)
・アルファードG/V(一部グレード)※平成14年4月~20年3月生産
・アルファード(一部グレード)※平成29年12月~平成30年3月生産
・プリウス(一部グレード)
(詳しくはTOYOTAの「サービスキャンペーン情報」をどうぞ。)
上記車種は、ドアガラスの遮音性向上のため、合わせガラスを採用しています。
※脱出の際は、後部座席のドアガラスを割って脱出してください。
そして、レスキューマンには、固定する専用ホルダーがついています。
助手席・運転席で自分が届く範囲に取り付けて下さいね。
固定せずに置いておくと、事故の衝撃でどこかに飛んで行く恐れがあります。
(ちなみに亀田が「お助けマン」と呼んでいたのはここだけの秘密・・・)
金額は2300円(税抜き)です♪
そして、併せて持っておきたい「三角表示板」!!
詳しくは小坂店のブログをどうぞ(^^)
新ホームページができました!!
→→コチラをクリック←←すると新しいホームページに飛びます♪
宇和島店の店舗ページへアクセスするのは→コチラをクリック←
※以下同じブログが新ホームページにも掲載されています☟
*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜
こんにちは!!宇和島店営業スタッフの中川&サービススタッフ大西&松本です。
ブログ更新日の前日、8月24日は「ドレッシングの日」でした。
全く語呂が合いませんが・・・。カレンダーを見るとその意味が分かります。
8月24日の下に来る日は8月31日。そう、「やさい」です。
そして、8×3×1=24・・・「831(野菜)」の「上」に「かける(×)」もの・・・
ということで、8月24日はドレッシングの日でした。(昨日のラジオで聴きました。)
さておき。
本日ブログのテーマは「カタログってどうやって見たらいいの?新旧カタログを一緒に見てみよう」です。
今回はハリアーの新旧カタログにご協力いただきました。
※以下カタログの説明で、新旧という言い方をしていますが、「新」は現在のカタログのことです♪
小坂店ではハリアーの魅力をたっぷりお届けしてますので併せてどうぞ♪
「懐かしい~」と思われた方もいらっしゃると思います。
入社して3年目の私(中川)は、旧ハリアーカタログを初めて見ました。
以前は、「ガソリン車」と「ハイブリッド車」のカタログが別になっていました。
現在は、「ガソリン車」「ハイブリッド車」「ターボ車」そして「GR SPORT」が一緒になっています。
なので、以前より分厚いです!!
カタログの構成は、
1.イメージ写真(外観→内装)
2.車の装備の特徴(燃費や、安全装置など)
3.価格・主な装備・諸元表など
4.GR SPORT設定車はカタログの最後に載っています。
5.別紙で「アクセサリー」「ナビ・オーディオ」カタログが挟まっています。
6.プラス、特別仕様の車がある場合は、別冊で特別仕様車のカタログがあります。
※トヨペットのカタログは全ての車種がこのような構成になっています。
さてさて、少しカタログを詳しく見ていきましょう。
1枚目をめくると、「メッセージ」が書いてあります。
これは、新旧共に変わりません。開発者が、ユーザーに伝えたい言葉、そしてかっこよさを前面に出した写真。
ぜひ、カタログをお手に取った時は、目を通して欲しいページです。
新カタログと旧カタログの大きな違い・・・それは、写真の多さです。
新カタログはコマ割で最大6つの写真と、横に装備の説明が書かれています。 旧カタログは2ページ丸々使った写真が何ページにもわたって載っています。装備の説明は2ページを使い、写真や図と共に説明書きがされています。
そして車の気になる「価格」!!
最後の方に、注文時に付けるメーカーオプションや、上記の比較表をより細かくした、主要装備一覧表
大きさや排気量などが書かれている主要諸元表(しょげんひょう)があります。
GR SPORT(GR)設定車両は後ろ約8ページ分がGRカタログになっていますよ。
※メーカーオプションと販売店装着オプションって何が違うの?
★メーカーオプション:注文時に申し受けます。メーカーの工場で装着するため、注文後は付けることができません。
★販売店装着オプション:販売店(トヨペット)で装着するものなので、注文後でも納車後でも、付けることができます。(年式が経ってしまうと、販売終了する場合がありますが。)
別紙のアクセサリーカタログの用品や、パーツは販売店装着オプションなので、いつでも注文できますよ♪
そして、実を言うとTOYOTAのホームページでもハリアーのカタログを閲覧することができます!(スマホも対応♪)もちろんハリアー以外も見ることができますよ!!
更には、現在販売を終了している車種・フルモデルチェンジ前のカタログも閲覧することができますのでご参考までに。
もちろん、詳しく知りたいお客様は宇和島店に是非ご来店をお願い申し上げます!!
新ホームページができました!!
→→コチラをクリック←←すると新しいホームページに飛びます♪
宇和島店の店舗ページへアクセスするのは→コチラをクリック←
※以下同じブログが新ホームページにも掲載されています☟
*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜
こんにちは!!
前回に引き続き宇和島店店頭スタッフのイサミです。
今回は、「車が故障したとき、事故に遭った時、どうすれば良いのか」がテーマです!!
→前回は冠水道路についてお伝えしました!!
※こちらをクリックすると事故の初期対応のURLまで飛べます!!
というのも私、県外へ旅行中に車が故障したことがあります(しかも初日の早い段階で)。
空いている車屋さんを探して直してもらう方法ももちろんありますが、壊れている所の部品がその場にない場合、すぐには直りませんよね。預かってもらうと言っても、またその修理工場まで行かなければならないし、その間の代車ってどうしたらいいのでしょうか。
こんなとき役に立つのが「加入している自動車保険のロードサービス」です。
私はこのロードサービスを利用して、旅行を断念せずに済みました。
具体的にどのようなサービスを利用したのかというと・・・
1.指定した場所まで牽引(けんいん)してもらう。(修理工場まで牽引)
JAFに加入されている方は15kmまで無料牽引することができますが、保険のロードサービスを利用すると、その距離がぐんと伸びます。保険会社によっては500km程牽引が可能だそうです。(大阪から宇和島まで行けます!)
2.レンタカーを手配してもらう。※条件あり
レンタカー特約に加入していると、例え修理工場に入れていない状態でもレンタカーを手配してもらえます。
※加入していない場合、修理工場に搬送されないと手配できない場合があります。
※借りられる日数に上限があります。
私の場合は、フェリー乗り場まで牽引してもらい、そこへレンタカーを手配。旅行も無事楽しめました。
愛媛までどうやって帰ったのか??冷却するためのファンが壊れていたので、
水温が上がらないようびくびくしながら自走で帰りました。(結局走ったんですけどね・・・。)
もし、自走できなかったら・・・「近くで預かってもらい、再度取りに行く」のが濃厚ですが、
自分にとってどの選択が一番都合が良いのか考える必要がありますね。
その時私は利用しませんでしたが、帰ることができない場合の宿泊費を負担してくれたり、
自宅まで帰る費用を負担してくれる付帯サービスもあります。(手配は自分で行います。)※条件あり
例えば、レンタカーを借りずに自宅まで戻る場合、上限がありますが、交通費を負担してくれます。
また、その日に帰ることが困難な場合、上限がありますが、宿泊費用を負担してくれます。
※注意※
保険のロードサービスを無料で利用できるのは年度に1回です。年度に2回以上は費用が発生します。
※そして、上記は一例で、保険会社によってサービス内容が異なります。
愛媛トヨペットで取扱のある保険会社です。詳しくは、下記でご覧ください。
事故にあった際は↓コチラ↓をご覧ください。
あいおいニッセイ同和損保
初期対応&連絡先
併せて加入していると便利なのが「JAF(ジャフ)」です!!
車に乗られている方は聞いたことのある名称だと思います。
JAFで受けられるサービス
牽引(15km)、バッテリー上がり、パンク応急修理、脱輪の引き上げなどなど
JAFのメリットといえば・・・
・回数制限がない(※部品やガソリン代は自己負担)
・車にかかるものではなく、人にかかるもの(なので同乗していればJAF使えます。)
・割引、優待が使える施設がある!(アプリがありますよ~)
・自然災害でも使える(今回の水害でも大活躍です。)
・デジタル会員証(スマホアプリ)で身軽に!しかもロードサービスをアプリから呼べる!
などなど、メリットがたくさん!!
※今治店ではJAFが必要か不要か討論会を開催したようですので、併せてご覧ください♪
そして、TOYOTA TS CUBIC CARD(トヨタのクレジットカード)にも
「ドライバーズサポート24」が付いています!!
知っていると損をしないそんな情報を今回はお届けしました!!
お盆休みもあり、帰省やご旅行でお車を使う機会も増えます。
遠出をする前に、空気圧の調整やバッテリーの電圧確認、ライトが切れていないか点検を行っておくのも、トラブルの軽減に繋がりますので、是非点検をしてくださいね!
空気圧の確認はガソリンスタンドでガソリンを入れる際、ついでにできますよ♪
では、ステキな夏休みを~(^^)♪
新ホームページができました!!
→→コチラをクリック←←すると新しいホームページに飛びます♪
宇和島店の店舗ページへアクセスするのは→コチラをクリック←
※以下同じブログが新ホームページにも掲載されています☟
*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜
こんにちは。宇和島店店頭スタッフのイサミです。
平成30年7月西日本豪雨により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
ニュースなどで見たこともあると思いますが、冠水道路を走る車。
とっても危険です!!冠水道路に出くわした場合は引き返して下さい。
水面下には何が沈んでいて、どこに溝があるかも分かりません。
そして道路がどれくらいの深さになっているか分かりません。
しかし、どうしても通らないといけない最悪な状況の場合は、
「速度を落してゆっくり走る」
それでも、タイヤの半分以上まで浸かるよう深さなら走らないで下さい。
※草の部分まで浸かると危険です。
走行中ボンネットに水が被ってしまった、足元のマットに浸水してきた、冠水道路を走った場合は、
慌てず車を安全な場所に停車させ、エンジンを切ってください。
例え正常であっても、お近くの販売店で安全を確認してください。
数日後、全く動かない・・・なんてこともあります。
水害に関する詳しい内容は「JAF」ホームページに掲載されています。
↓↓「JAF」ホームページ↓↓
http://www.jaf.or.jp/bousai/flood.htm
また水没してしまった場合のお車対処法はコチラの記事をご覧ください。
↓↓「トヨペット」ホームページ↓↓
水害で水没してしまった場合、自動車保険は使えるの?
私の保険だと使えるの?使えないの?
と最近よくお問い合わせいただいております。
宇和島店では、定期的に保険内容の確認をしております。
気になる方は保険証券をお持ちください。他社の保険でも大丈夫ですよ♪
↓↓愛媛トヨペットで取扱のある自動車保険↓↓
自動車保険のロードサービス&JAFのお話しは次回のブログにて・・・。
↓2018年8月10日UPしました!!ロードサービス&JAFについて↓
http://www.ehimetoyopet.co.jp/blog/2510/
↓↓宇和島店の営業日などはコチラでご確認ください↓↓
吉田町の道路は未だ多くの砂ぼこりが舞います。
走行されます方は、なるべく優しい運転をお願いいたします。
一日も早い復旧を、心よりお祈り申し上げます。